去年、釣場でお知り合いになり、それから親しくして頂いている阿萬さんと、ひょんなことからメッセージで会話した時の事。
「入院する前に80cmは無理でも70cm、いや60cm!スズキサイズを釣りたいものですね〜」
話の流れでそんな会話を交わしたところ、有り難い事に釣りのお誘いを頂きました。
病気になった事は憂鬱ですが、いろんな方が釣りに誘って下さるので、有り難い限りです。思い出を糧に治療に励みたいと思います。
去年、釣場でお知り合いになり、それから親しくして頂いている阿萬さんと、ひょんなことからメッセージで会話した時の事。
「入院する前に80cmは無理でも70cm、いや60cm!スズキサイズを釣りたいものですね〜」
話の流れでそんな会話を交わしたところ、有り難い事に釣りのお誘いを頂きました。
病気になった事は憂鬱ですが、いろんな方が釣りに誘って下さるので、有り難い限りです。思い出を糧に治療に励みたいと思います。
メバルの生息域は、「日本の北海道から九州にかけての沿岸」とされています。残念ながら、宮崎県にはメバルは生息していません。太平洋側は大分県が南限です。東シナ海側は鹿児島県が南限となり、鹿児島県の方が緯度が低いので、生息限界地域は鹿児島県となります。
今回は、鹿児島県にお住まいの古谷さんにお招き頂き、妻と南限のメバルに会いに行ってきました。
夏が去り、涼しくなってきたのでそろそろ磯に出かけようと思っていたら、週末は波が高い日が続き、おまけに台風まで来る始末。おかげで10月は全く磯に出かけられませんでした。
11月になり初めての週末、初心者が磯へ出かけるには丁度よい波高だったので、久しぶりに釣り仲間の田中君と磯へ出かけてきました。
先日、ヒラフッコが釣れたので、二匹目のドジョウを狙って釣りに出かけたら、ヒラメが釣れました。
妻とシーバス釣りに行きました。
お盆を過ぎ、夜になると暑さが和らいできました。夜には少し潮が動くようにもなってきました。そろそろスズキが釣れないかなと思い立ち、久しぶりにウェーディングでのスズキ釣りに行ってきました。
南風が吹くという予報を信じ、懲りずに釣り仲間の田中君と磯へヒラスズキ釣りに行きました。
ヒラスズキ釣りへ出かけましたが、ご覧の通り凪だったので、釣果は諦め、大潮の干潮を利用して地形の把握に努めつつ、磯の生き物、特にサンゴ類の観察を楽しんできました。
久しぶりにスズキが釣れました。
40cmぐらいのカマス。サラシが無くても諦めず投げ続ければ何か釣れる日もあるようです。出来ればエバなんて釣りたいですね。