通信障害時に調査で使ったので使い方をメモ。
コマンド
traceroute -d <ホスト>
試しに使ってみる
% traceroute -d www.google.com
traceroute to www.google.com (142.250.206.228), 64 hops max, 52 byte packets
1 172.20.10.1 (172.20.10.1) 23.985 ms 7.097 ms 4.266 ms
2 * * *
3 osk004bb00.iij.net (133.142.195.33) 128.496 ms 81.125 ms 80.997 ms
4 osk004ix51.iij.net (58.138.106.126) 83.577 ms 74.959 ms 77.850 ms
5 72.14.214.236 (72.14.214.236) 89.123 ms
209.85.175.56 (209.85.175.56) 97.763 ms 93.489 ms
6 108.170.243.65 (108.170.243.65) 86.274 ms
108.170.243.33 (108.170.243.33) 95.996 ms *
7 142.251.48.18 (142.251.48.18) 143.243 ms
64.233.174.192 (64.233.174.192) 86.795 ms
64.233.175.246 (64.233.175.246) 90.176 ms
8 142.250.58.187 (142.250.58.187) 95.759 ms 72.788 ms
108.170.243.109 (108.170.243.109) 80.055 ms
9 142.250.236.10 (142.250.236.10) 77.218 ms
kix06s10-in-f4.1e100.net (142.250.206.228) 70.338 ms 82.021 ms
到達するまでの時間が表示されるので、ここから障害箇所を特定できる。
2に 「*」が表示されているが、これはネットワーク機器が問い合わせを拒否していたり、タイムアウトになった場合に表示されるそうだ。

新しいLinuxの教科書
![[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZPkoBGdZL._SL500_.jpg)
[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス
安達棒とアンバサダーで色々釣りたいおじさん。
Macでプログラムを書いて暮らしています。 趣味はルアーフィッシング、ギター、アクアリウムとストリートファイター(格ゲー) 。
宮崎県在住。