macOSから、コマンドラインでS3やEC2を操作する為にインストールしました。
月別アーカイブ: 2017年9月
EclipseでPython用IDEを構築する
macOSにPython3.6をインストール
macOS SierraにPython3.6をインストールしました。
Homebrewを使用せず、公式が配布しているインストーラーからインストールします。
Pythonで何も行わない関数を定義
Eclipseで自動挿入されるauthorの名前を変更する
通常、コンピューターにログインしているユーザー名が挿入されますが、これを別の名前に変更する方法です。
Pythonの開発環境を構築
Pythonを扱う必要に迫られ、Python初心者の私が開発環境を準備した顛末です。
ホストのディレクトリをVagrant仮想マシンと共有する
ホストで編集したスクリプトの動作確認を、即座に仮想マシンで行えます。これが出来るからVagrantは便利なのです。
yumでソフトウェアのバージョンを調べる
指定されたバージョンのソフトウェアをインストールしなければならない時の為にメモ。
CentOS7のsystemctlコマンド
慣れ親しんでいたserviceコマンドが、CentOS7ではsystemctlコマンドになっていて使い方がわからなかったのでメモ。